この度、ようやくお灸をゲットしました。
病院から痛み止めや湿布を処方してもらってはいたけれど、薬局へ取りに行かなかったのは理由があります。
だって。
薬(西洋薬)、苦手なんだも〜ん♪( ´▽`)
薬には何かしら副作用があって、その副作用を目の当たりにしたこともあるし、薬アレルギーを持つ私は、あれこれ薬に手を出したくない訳です。
人間には自然治癒力があるし、できれば食べ物や薬草・ハーブを使いながら体調を整えたいと思っている所が昔からあります。
まぁ、これは個人の意見なので興味がない方はスルーして頂いても構いません。
そんなある日。
李哲さんのブログがきっかけで、昔から密かに興味があった東洋医学に対しもっと知りたい!という気持ちが表にどんどん現れてきました。
そして今回の捻挫は、東洋医学で捻挫の痛みを改善させたいと思ったんです。
副作用なしの東洋医学。
そこで「捻挫 お灸」と調べると、鍼灸で改善できる記事がヒットします。
私の中でお灸と言えば、せんねん灸。
どのお灸を選べば良いか正直分からなかったので、せんねん灸のウェブサイトで色々と調べた結果、こちらコチラをチョイス。中はこんな感じ。


取扱説明書を読むと、
- 初心者は1日1個からスタート。
- 施灸ポイントは1〜3ヶ所程度から始めてください。
と書いていました。
私は初心者なため安全を取って1日1個からスタート。
施灸すると想像してたより熱くないので、なんか物足りたいな?と。
でも熱くてうぇ〜となるよりは良い。
じわ〜っと温められて患部を癒してくれている感じ…。
少し慣れてきた頃、数を増やしても良いかな?と思えたので3ヶ所と施灸してみました。(内出血で足の色が紫色です←分かりにくいかも?)
右の写真は、使い終わったお灸を捨てる容器。(中に水を入れて火事防止)


うん。思った以上に熱くない!やっぱりソフト灸竹生島は初心者にぴったり。
よもぎの匂いが強烈なので、私は屋外でお灸しています。(個人談)
4分程で火が消えるようになっている為、外でも寒くない。
ノマ夫にもお灸をしてあげようと思ったのに、匂いがダメで拒否されてしまった(涙)
確かに臭いけれど私は継続して行きますよ(^ ^)
他に不調が出た時にも、お灸を使って体のメンテナンスをしていきたいと思いました。
昔から薬草とか自然治療方法に興味があったものの、お灸は試したことがありませんでした。しかし、やってみると思ってたより手軽に始めれて良かったです。
さて痛みの具合はどうなったかというと?
1日、1日、少しずつですが緩和されている気がします。
また、痛みの軽減と共に、つま先の可動域が広がった感じ。
痛みの場所は他の部位にもあるので、今後はその部位にも施灸する予定(*´∀`*)。
昔も人もこうして患部を癒していたんだなぁと、先人達の知恵に習って続けて行きたいです。
きっかけをくださった李哲さん、ありがとうございます!
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
次回もまた、元気にお会いしましょ〜☆٩( ᐛ )و
Have a nice day everyboday!
いつも応援、ありがとうございます!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ポチッとして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。^ ^