最近やっと、いつでも和食が食べられるよう準備できるようになりました。
揃えてる商品は、
- 味噌
- 醤油
- 鰹節
- 乾燥ホタテ
- 煮干し
- ワカメ
- ひじき
- ごま油
- ごま
- お米
もともと味噌汁は昆布と煮干しで出汁を取って作っていましたが、それ以外は中華の素や顆粒だしをチョコチョコ使って料理してました。
しかし、ノマ夫さんは添加物の入った食事を取りたくない派☆
一緒に暮らすのを機に、私のヘルシー料理作りが始まりました。
自分ではそんなに添加物に頼った食生活をしていないと思っていたのですが、ノマ夫の話に耳を傾けて品物をお店で見ると、本当に沢山さんの【粉】が使われているのに驚きました。
この本でも勉強。
私の何の根拠もない想像では、食品会社は原料を潰し固めて商品を作っているのではないか?でしたが、読んだら想像を超えた世界でした。
そこから、どうやって顆粒だしに頼らない工夫をしたら良いかを考え実践中。
カテゴリー【ノマドキッチン】
ここでは、ヘルシー料理を紹介しています。何度も失敗を経験して、美味しく作れるようになってきました。^ ^
ノマ夫さんも出汁作りに協力してくれます。
しかし家には、どうしても慣れた味が食べたくなったら我慢しないで入れよう♫と思って、友だちが分けてくれた顆粒だしが2袋あります。(友よ、ありがとう)
でも、使わないで2年経過。
- もう大丈夫、必要ないな。
- 今は顆粒だしナシで料理が作れる。
そこで断捨離。
現代社会は忙しい。また、100%添加物を省くことは難しいですね。でも、自分なりに少し工夫して、食事を作り続けまーす^ ^
てなわけで、寝る前に翌日の味噌汁の準備です。
【食品の裏側】【食品の裏側2】は、図書館で借りれたりするので、読んで見る価値ありです。
良かったら、ポチッとして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。^ ^